「えっ、あのブラッド・ピットやファレル・ウィリアムスが“和の色”にインスパイアされてるって…本当!?」
そんな噂をきっかけに、ひとつの色彩ワールドにたどり着きました。
90年前の日本で生まれた伝説の配色帳を、いまの時代に“サクッとコピペで使える”ようにしたのが、今回の配色ツール「和田三造 配色事典」。

読みづらい漢字もふりがな付き。カラーコードも、2色・3色・4色の配色パターンも、ぜんぶ整ってます。
和色って難しそう?いえいえ、ポップで使いやすく、しかも深い。
今回はその魅力と活用方法を、ぎゅっと凝縮してご紹介します!
なぜこのライブラリを作ったのか?
はじまりは、昭和初期に発刊された伝説の配色ガイド「配色總鑑」との出会いでした。
そこには、手描きで丁寧に記録された1000以上の和色の組み合わせ。90年前の資料とは思えないほど美しく、今のデザインにもそのまま使いたくなる配色ばかり。
でも…現実はそう甘くない。漢字は読めないし、カラーコードなんて当然ない。どこにどの色が使われているのかも探しづらい。
「これ、ぜんぶデジタル化して、今すぐ使える形にしたら最高じゃない?」
そんな想いから、この「和田三造 配色事典」ライブラリを制作。ベースには、GitHub上で再構成されたデータセット を使用し、より直感的に使えるよう編集・構築しています。
ライブラリの使い方:3つのポイント
1. 色一覧ページ:6つのカテゴリで“和色”を探しやすく
色一覧ページでは、159色の和色を見た目の印象ごとに以下の6カテゴリに分類しています:
「赤・橙」「黄・茶」「緑」「青」「紫・藍」「灰・黒・白」
各色はスウォッチ形式で一覧表示され、漢字の色名・英語表記・ふりがながすべてセットで表示されるので、難しい読みの色でも直感的に探せます。
気になる色をクリックすれば、詳細ページで配色コードや色の組み合わせもすぐにチェック可能です。







2. 色詳細ページ:コードも、配色パターンも、すぐ手元に
色をクリックすると、HEX/RGB/CMYK/LABの4つのカラーコードが表示され、ボタンひとつでコピーOK。デザインやコーディングにすぐ活用できます。
ページ全体は縦書きのShippori Minchoフォントで構成されており、まるで和風の雑誌やカタログをめくるような雰囲気を目指しました。
さらに、その色が使われている配色パターン一覧へもワンクリックで移動可能。
実際の組み合わせ例がすぐ確認でき、和色の魅力を“眺める”だけでなく“使える”ページになっています。
3. 色の組み合わせページ:2色・3色・4色の美しい配色を一覧で
和田三造の配色センスを受け継ぎ、全348の配色パターンを“色数別”に分類(2色・3色・4色)。
気になる組み合わせはクリックで拡大、そこから使われている個別の色ページへも移動できます。
縦書きのShippori Minchoと方眼紙風の背景で、和の美しさと“紙っぽさ”を感じられるデザインに仕上げました。
カラーを「見る」だけでなく、「感じる」楽しさも体験できます。



サイドストーリー:幻の「配色總鑑」とは?
1930年代に、画家・和田三造が編纂した伝説の配色帳「配色總鑑」。
手描きで丁寧に塗られた、1000以上の配色パターンが収録された、日本初の配色ガイドです。とはいえ、市場には出回らず、長らく“幻の一冊”と呼ばれてきました。
近年、その一部が復刻され、四季をテーマにした多色配色や、昭和初期の服飾・インテリア・グラフィックから生まれた348の配色例が現代に蘇りました。海外のデザイナーからも“美しすぎる配色集”として注目を集めています。
今回開発した和色ライブラリは、この名著をベースに、使いやすくデジタルで再構築したもの。いわば、歴史とテクノロジーのいいとこ取り。あなたの手元で、90年前の配色センスが蘇ります。
まとめ:今すぐ「和田三造 配色事典」を試してみよう!
和色をデザインに取り入れるって、むずかしそう?
実は、思ったよりずっとカンタンで、楽しいんです。
気になる色をひとつ選んで、カラーコードをコピー。あとは、あなたの作品にそっと添えるだけ。
「あ、いいかも」そんな小さな発見から、新しいアイデアが生まれるかもしれません。
今後は、お気に入り登録やテーマ別の絞り込みなど、アップデートも予定中。
あなたも、“和の色”のある暮らし、はじめてみませんか?
アドビだからストック素材サービスも ここまでクリエイティブ。
Adobe Stockは、アドビがクリエイターのためにつくったストックサービスです。写真やイラストなど高品質な素材が約3億点。無料素材も100万点。
検索、プレビュー、ライセンスの取得をPhotoshopから直接できるので効率の良さが抜群。
たくさんのAdobe Creative Cloudユーザーに選ばれているのには理由があります。
最初のひと月は素材が10点まで無料なので、気軽に始めてみませんか。
