2023年は、Photoshopにとって「革命」と言えるほど重要な年となりました。
理由はずばり、「AIを活用することで、従来は考えられないほど簡単に、デザインができるようになった」から。
これまでプロでも時間と手間のかかっていた面倒な作業も、ほんの数クリックで誰でも作成できる。
そんな嘘のようなことが、当たり前になってきています。
この記事では、2023年のフォトショップ最新機能やチュートリアル、使い方ベスト70選をご紹介。
カテゴリより目的に応じた新しいPhotoshopテクニックを活用してみましょう。
「フォトショップって、こんなこともできるの?!」きっと、あなたも驚くはずです。
目次
まだフォトショップをもっていないひとは、7日間の無料体験版ですべての機能を試すことができるので、これを機会にはじめてみませんか。
2023年公開のすごいPhotoshopチュートリアルまとめ
Photoshopに追加された新機能
知っておきたいPhotoshop 2024&ベータ版の最新機能7つ
「過去最大のアップデート」と話題になるなど、フォトショップがより使いやすいツールへと進化しています。
この記事では、知っておきたいPhotoshop 2024の驚くべき新機能を、ベータ版も含めて詳しくみていきます。
Adobe画像生成AI「Firefly web版」正式リリース 商用利用が可能に
AdobeはかねてよりWebアプリとして公開してきた、独自の画像生成AIツール「Adobe Firefly web版」を正式にリリースしました。
フォトショップのFirefly生成AIでできる驚きの使い方とは?
Adobeの画像生成AI「Firefly」が正式リリースされたことで、Photoshopデスクトップ版も最新版25.0にアップデート。
この記事では、PhotsohopのFireflyによる生成AIをどのように利用できるか、実際に試しながら詳しく見ていきます。
Photoshop 「生成塗りつぶし」機能が写真加工のすべてを変えてしまう理由
この記事では、実際にどのような仕上がりになるのか、さまざまな使用例を用いてテスト、検証してみます。
さらに合成やブレンド、写真加工など、さらにいくつかの応用例も紹介しながら、現時点での新機能の制限についても詳しく見ていきます。
※リリース当時と名称が変わっています
AIスゴすぎ、フォトショップ新機能 人やモノをなぞるだけで消す「削除ツール」を試してみた
これまで長いあいだ、フォトショップで人や物を消すテクニックはさまざまありましたが、このAIを活用したツールの登場によって、編集作業が一新されることになるでしょう。
「削除ツール」の使い方と仕上がりを、実際に詳しく見ていきましょう。
AI「生成塗りつぶし」機能をつかったチュートリアル
これまで時間もスキルも必要だった写真加工を、ほんの数十秒で誰でも作成できるようになりました。
誰でもできるこのテクニックを習得すれば、わずかな作業を行うだけで、どんな写真の切り抜きも可能となり、これまでのテクニックに比べて断然楽に作業を進めることができます。
「集合写真の一部の顔だけ差し替えたい。」これまで時間のかかっていた作業も、「生成塗りつぶし」機能を使えばこれまで以上に簡単になります。
新しいAIを搭載した「生成塗りつぶし」機能は、写真の背景を素早く変更するために、もっともよく使うツールとなりました。
数クリックするだけで背景に映りこんでしまった不要なものをきれいにできるお手軽テクニック。
写真には写っていない外側の世界を、AIを使用してシームレスに拡大し、リアルなディテールを追加できます。
フィルターをクリックするだけで適用できる手軽さがうれしい、Photoshopの新機能を詳しく紹介したチュートリアルガイド。最新バージョンv.24の新機能として正式採用。
Photoshopデザイン素材
【無料】ちょっとずるい、Photoshop最新モックアップ素材80選
「デザインの完成イメージを表現したい」そんな時に便利なツールで、フォトショップを使えば1分もかからずに魅力的な見た目に仕上げることができます。
一瞬でプロ級、フォトショップの美しい文字加工オススメ素材45選
文字を入力するだけで見違えるほどガラリと見た目を変える、フォトショップのテキスト加工はいかがでしょう。
文字がかっこいい!すごいPhotoshopテキストエフェクト厳選100個まとめ【2023年改定版】
文字を入力して、ほんの数クリックで魅力的な加工ができる、Photoshopテキストエフェクト素材をまとめています。
無料ロゴテンプレートおしゃれカッコいいロゴ80選【Photoshop Illustrator対応】
オシャレやかわいい、かっこいい、シンプル、ボタニカルなど、豊富なテンプレートが揃っているので、文字を編集するだけでオリジナルロゴを作成でき便利です。
オキテ破りの写真加工!フォトショップ無料アクション素材100個まとめ【保存版】
フォトショップのアクションは、デザインに自信がないというひとでも、ボタンひとつでプロ顔負けの圧倒的なデザインを作成できる便利ツールです。
そこで今回は、写真加工を手軽に楽しむことができる、無料Photoshopアクション素材100個を、カテゴリー別にまとめてご紹介。
写真加工・レタッチ系チュートリアル
まるでサーモグラフィーで撮影したような色合いを表現した、レトロな雰囲気の写真加工チュートリアル。
覚えてしまうと数クリックで写真を手描きスケッチに変えることができ、
「オシャレな写真加工がしたいけど手間はかけたくない」という方へ。
フォトショップを使えば、写真にオーバーレイ素材を重ねるだけで魅力的なビジュアルを作り出すことができます。
【簡単】2023年Photoshop切り抜きおすすめテクニック15選 完全ガイド
「フォトショップで、写真から人やモノを切り抜きたい。」
永遠のテーマとも言えるこの問題を解決する、世界中からあつめた、フォトショップ切り抜きテクニック15選をまとめてご紹介。
古き良き90年代のレトロスタイルのひとつ「グリッチエフェクト」。レイヤーのチャンネルを選んで表示するだけのお手軽さ。
フィルタ機能を利用するだけでエフェクトを適用でき、テクスチャを追加すれば質感もぐっとアップします。
より良いレイヤーマスクの作成方法から、 人工知能による新しい選択範囲の指定方法など、あまり知られていないテクニック10個をまとめて紹介した動画チュートリアル。
画像に魅惑的な動き、モーションエフェクトを追加できるチュートリアルで、スピード感のあるヴィジュアルを表現できます。
エレガントで洗練された雰囲気を演出できるガラスエフェクトは、フォトショップの「置き換え」機能がポイントのチュートリアル。
2種類のすりガラスをそれぞれ作成するチュートリアルで、曇ったようなガラスエフェクトは、UIデザインにもオススメしたい、リアルな質感にも注目です。
肌色をサンプルリングする方法や、どの色が足りないのか知る方法、そして違和感のない見た目に仕上げる最終ブレンドテクニックまで、全てを網羅した動画チュートリアル。
修復ブラシをつかった、基本のレタッチテクニックにはじまり、 肌の色味の調整や、自然なコントラストの付け方など、本格的なテクニックまで網羅した動画チュートリアル。
生成塗りつぶしを使わないことで、不自然な仕上がりを避け、編集プロセスを独自にコントロールできます。よりリアルな見た目を実現したいときに。
修復ブラシなどを実際に試しながら、写真によって使い分けたいツールを、それぞれ詳しく紹介しているチュートリアル。
テキストエフェクト系チュートリアル
ふわふわとリアルな雲の様子を再現するテクニックで、雲ブラシとテクスチャを活用するだけで作成できます。
まるで本当に燃えているような、リアルな炎をまとった熱いテキストエフェクトをデザインします。炎フィルターをパスに沿ってなぞるのがポイント。
オリジナルの混合ブラシツールを作成することで、どんなデザインにも活用できるスタイルを設定します。
メタリックな光沢感が特長で、フォトショップでは定番のテキストエフェクトを、Figmaで再現するデザインチュートリアル。ザラッとした質感を追加した本格派。
レイヤースタイルとシンプルな図形シェイプ、そしてテクスチャだけで作成できる、見た目以上にお手軽な作り方が魅力。
文字テキストを水中に視覚的に「配置」し、まるで水面の波で歪んだような効果を作成。水をつかった美しく、感動的なビジュアル。
レイヤースタイルを使うだけで完成の超シンプルな黄金エフェクトのため、どんなサイズに拡大してもエフェクトはそのまま。
パーティーやクリスマスなどのイベントで見かける、キラキラに光るモール風に仕上げるテキストチュートリアル。
黄金の葉っぱをあしらった、キラキラと輝くグリッターが魅力のテキストエフェクト。必要なのは、レイヤースタイルやフィルター機能、調整レイヤーといった基本ツールのみ。
人気TVプログラム「Stranger Things」のロゴを再現する
レイヤースタイルと調整レイヤー機能を使うだけで作成でき、本物のネオンライトのような仕上がりがポイント。
レイヤースタイルのみで作成できるので、他のプロジェクトでも再利用でき便利なチュートリアル。
超リアルな黄金文字のつくり方では、写り込んだ反射具合も再現しています。
どんな文字でも、まるで印刷した文字のインクがにじんだようなリアルな仕上がりを手軽に表現できるエフェクトで、日本語チュートリアルでも詳しく紹介しています。
七色に輝くホログラムに夢中?そんな人にオススメしたい、立体感と光沢感たっぷりなテキスト効果に仕上げます。
レイヤースタイルとフィルタ機能を利用するだけででき、完成後にテキストの変更も可能で便利なテクニック。
光沢感たっぷりなクロームをつかったテキストエフェクトで、完成後に文字を自由に編集できるのもポイント。
テクスチャとブラシ設定を利用することで、毛皮のリアルな見た目と感触を再現できるチュートリアル。
レイヤースタイルを利用するだけで表現できるお手軽テキストエフェクトで、ひとつの文字レイヤーのみで作成できるのも特長。
ロサンゼルスにあるハリウッドサインをモチーフに、超リアルな見た目をフォトショップでゼロから作成するチュートリアル。
テキストレイヤーをパスに変換し、ワープツールをつかってオブジェクトに重ねるのがポイント。
レイヤーマスクと複数のテキストレイヤーを重ね、クールな音楽ポスターを作成するチュートリアル。
文字テキストがにじんだような風合いに仕上げることができる簡単テクニック。
レトロな魅力とモダンなオシャレさを加える、ハーフトーンとぼかし効果をつかったテキストエフェクト。
カラフルなグラデーションの光輪と、ぼやけた輪郭線がクールなレトロな雰囲気のデザインに。
最新よく見かける光り輝くテキストが、熱で溶けたような、サイケデリックな雰囲気を演出できるチュートリアル。
ブランドデザインにおいて重要なモノグラム。2文字のアルファベットをつかってロゴをデザインする方法をご紹介。
ビンテージ専用のデザインツール Kittl(旧Heritage Designer)をつかって、手軽にレトロなロゴデザインを作成できるチュートリアル。
ツールの使い方は、こちらの記事でまとめています。
レイヤースタイルを複数重ねて利用することで、細かな立体感を演出できるテクニック。光沢感のあるデザインを表現したいときに。
レイヤースタイルを使うだけで表現できるテキストエフェクト。文字テキストを割れたガラスに変える方法が知りたい方へ。
デザイン系チュートリアル
映画のワンシーンのような劇的な写真テクニック。調整レイヤーやCamera Rawフィルタ機能によって、違和感のないリアルな見た目の合成を実現できます。
複数の切り抜き写真を合成し、非現実的なシーンを描く方法を学びます。違和感のない合成テクニックを学びたいというときに。
それぞれ異なる写真をフォトショップで切り抜き、見事に合成するチュートリアルで、実践的なテクニックが随所に。
ひとつのコンセプトを元に、ドラマチックな空から宇宙へのエフェクトを作成し、SF映画のようなカラーグレードのつくり方まで網羅します。
リアルな仕上がりのために、影やハイライト、光の反射を抽出し、写真にうまく組み込む方法を学びます。オリジナルのモックアップの作成にも。
どんな写真にも追加できる、独自の光ブラシを作成する簡単チュートリアルで、いくつかのフィルタ機能とカラー調整レイヤーのみで実現可能。
写真の光を強調したり、写真合成で光を追加したいときにも便利。
独自に作成したカスタムブラシにレイヤースタイルを適用するだけで完成のお手軽チュートリアル。
フォトショップのフィルタ機能を使うことで、ほんの数ステップで完成、どんな写真もゴム印のような仕上がりに。
円筒形のオブジェクトに何か巻き付けたいときは、シリンダー状に変形ワープさせるだけで簡単に表現できます。
生成塗りつぶしでも可能ですが、スポット修正ツールを使えば、より柔軟にしわだけを取り除くことが可能。
円シェイプとグラデーション、それにレイヤースタイルのみで表現できるお手軽テクニック。FigmaやIllustratorでも再現可能。
シェイプにノイズとぼかし効果を加えることで、これまでにない新しいグラデーションの表現ができるテクニック。
エレガントで高級感のある雰囲気のデザインを作るのに最適なチュートリアル。白黒でデザインし、メタリックゴールドのテクスチャと色を追加すれば完成です。
パターンプレビュー機能を利用すれば、リアルタイムで視覚的に確認しながら、お手軽にパターンを作成することができます。
写真の遠近感の問題を修正する方法を学ぶチュートリアル。生成塗りつぶしを使えば、被写体なしで背景のみを自動で再現でき、時短にも◎。
グラフィックデザイナーや色を扱う仕事をしている人は知っておきたい、Pantoneカラーを見つけるシンプルな方法。
コンテンツ目次
アドビだからストック素材サービスも ここまでクリエイティブ。
Adobe Stockは、アドビがクリエイターのためにつくったストックサービスです。写真やイラストなど高品質な素材が約3億点。無料素材も100万点。
検索、プレビュー、ライセンスの取得をPhotoshopから直接できるので効率の良さが抜群。
たくさんのAdobe Creative Cloudユーザーに選ばれているのには理由があります。
最初のひと月は素材が10点まで無料なので、気軽に始めてみませんか。